Articles by pasokonnkatsu
ボックス型のソーシャルボタンを横一列に並べる方法
先日、ボックス型のソーシャルボタンを並べましたが大幅にレイアウトが崩れていたので。
今日こそは、ちゃんとした横一列に並べたいと思います。
<a class=”twitter-share-button twitter-count-vertical” href=”https://twitter.com/share” data-count=”vertical” data-lang=”ja” data-related=”love_and_pc”>ツイート</a>
<script type=”text/javascript”>// <![CDATA[
!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?’http’:’https’;if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+’://platform.twitter.com/widgets.js’;fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, ‘script’, ‘twitter-wjs’);
// ]]></script>
<div class=”fb-like” data-href=”<?php the_permalink(); ?>” data-layout=”box_count” data-action=”like” data-show-faces=”true” data-share=”false”></div>
<div class=”g-plusone” data-size=”tall”></div>
<a class=”hatena-bookmark-button” title=”このエントリーをはてなブックマークに追加” href=”http://b.hatena.ne.jp/entry/” data-hatena-bookmark-layout=”vertical-balloon” data-hatena-bookmark-lang=”ja”><img style=”border: none;” alt=”このエントリーをはてなブックマークに追加” src=”http://b.st-hatena.com/images/entry-button/button-only@2x.png” width=”20″ height=”20″ /></a><script …
「phpMyAdminのログインIDとパスワードがわからない!」時はwp-config.phpを見るとよいです

前回と同じく、phpMyAdminにログインしてデータベースの負荷軽減策などを行いたい時があった場合。
前回紹介したような、パスワードを再設定する方法もありますが。
もう1つ、別の方法があります。
例えば、そのMySQLデータベースを、WordPressのために作成したといった場合は。
FFFTP等を利用してサーバーにアクセスし、wp-config.phpを開けばよいのです。
ユーザー名とパスワードが記載されています。
WordPressの場合、WordPressをインストールしたドメイン直下にしっかりファイルはあります。
赤枠の情報を入力すれば、phpMyAdminへのログインが可能になります。
ログインでお困りの方はぜひ試してみてくださいね。
ブログにボックス型のソーシャルボタンを設置してアクセスを呼び込む方法

このブログも、出来てまだ間もないので。
まずはソーシャルボタンを設置しようかと思います。
[Å] プラグイン不要!WordPressにボックス型の各種SNSボタンを設置するコードまとめ | あかめ女子のwebメモ
さんのサイトを参考に。
記事にソーシャルボタンを定義するコードを入れてみました。
Twitter
<a href=”https://twitter.com/share” class=”twitter-share-button twitter-count-vertical” data-count=”vertical” data-lang=”ja” data-related=”love_and_pc“>ツイート</a>
<script>!function(d,s,id){var js,fjs=d.getElementsByTagName(s)[0],p=/^http:/.test(d.location)?’http’:’https’;if(!d.getElementById(id)){js=d.createElement(s);js.id=id;js.src=p+’://platform.twitter.com/widgets.js’;fjs.parentNode.insertBefore(js,fjs);}}(document, ‘script’, ‘twitter-wjs’);</script>
facebook
<div class=”fb-like” data-href=”<?php the_permalink(); ?>” data-layout=”box_count” data-action=”like” data-show-faces=”true” data-share=”false”></div>
google+
<div class=”g-plusone” data-size=”tall”></div>
<script type=”text/javascript”>
window.___gcfg = {lang: ‘ja’};
(function() {
var po = document.createElement(‘script’); po.type = ‘text/javascript’; po.async …
「ColorLabs & Company」で買ったWordPressテンプレートにGoogle Adsenseを設置する

今日は、このサイトで使用しているテンプレートの紹介と、さらにそれにGoogle Adsenseを設置する方法を紹介します。
まず、このテンプレートは、こちらで買ったのです。
テンプレートの名前はArthemia Premiumと言います。
59$もしました・・・結構、高いですよね。
なので何とか立派なサイトに仕上げていきたいです。
そして、59ドルもしただけあって。
いろんな機能があったりします。
こちらに「Single page Ad」という、広告を入れるためのボタンアイコンのようなものがあります。
これを「THEME-OPTION」の領域にドラッグ&ドロップすると、ADSENSE-CODEを入れる画面が出てくるのです。
468×60pxを指定はされておりますが。
敢えて250px×250pxのadsense codeを入れてみます。
すると・・・
うまく記事直下にAdsense広告が表示されました。
が、トップページのレイアウトがおかしくなりました。
Navigation barが最初は「未分類」だったのですが「google adsense」というものになってしまい。
クリックしてもNot Foundのページに飛んだりします。
やはり、Google Adsenseですので、「IMAGE LOCATION」「DESTINATION URL」の部分を空白にしてしまったのが原因なのかもしません。
別の方法で、記事直下にAdsense Codeを入れる方法を模索したいと思います。
最近のコメント